気付けば今年もあと残すところ3週間。
くるりと後ろを振り返ってみても、何も特別な事は無かった。
ただ、よたよたと足跡が続いているだけだ。
無駄に日々を送って来たのか?
そうは思いたくないね~。
何も起こらない毎日でも、ちゃんと今日に続いていたのだから。
そして明日に続いて行く。
無駄じゃないと信じたいね~。
この先、何か特別な日 【The Day】 が待っているかもしれない。
・・・無いかもしれないけど。
くるりと後ろを振り返ってみても、何も特別な事は無かった。
ただ、よたよたと足跡が続いているだけだ。
無駄に日々を送って来たのか?
そうは思いたくないね~。
何も起こらない毎日でも、ちゃんと今日に続いていたのだから。
そして明日に続いて行く。
無駄じゃないと信じたいね~。
この先、何か特別な日 【The Day】 が待っているかもしれない。
・・・無いかもしれないけど。
久し振りに、北海道に派遣している?情報部員よりメールが来た。
「いよいよ来週から現地に向かいます」と。
あっちはシーズンインらしい。
昨年は、あんなに労働環境の悪さを嘆いて、ボヤキメールを送り続けていたのに、今年はウキウキしている。
最近は少なくなったものの、シーズンに成ると良質なパウダーを求めて外国の方々が押し掛けて来るらしい。
ダイナマイトバディーの我が情報部員は(単なるデブと違うと本人は言う)、結構その方々にもてるらしく、毎日ゴチに成っているらしい。
それに味をしめて、今年も北海道に行くらしいんだな~。
「動機が不純だぞ~、本来の任務を忘れるな~」と、渇を入れても聞く耳を持たずで、シーズン終了後は、「また太った」と凹みメールを送って来るんだろうな~。
今年は、サプライズで突然押し掛けて直に渇を入れてやろうか?。
…無理だそんな金は無い。
「いよいよ来週から現地に向かいます」と。
あっちはシーズンインらしい。
昨年は、あんなに労働環境の悪さを嘆いて、ボヤキメールを送り続けていたのに、今年はウキウキしている。
最近は少なくなったものの、シーズンに成ると良質なパウダーを求めて外国の方々が押し掛けて来るらしい。
ダイナマイトバディーの我が情報部員は(単なるデブと違うと本人は言う)、結構その方々にもてるらしく、毎日ゴチに成っているらしい。
それに味をしめて、今年も北海道に行くらしいんだな~。
「動機が不純だぞ~、本来の任務を忘れるな~」と、渇を入れても聞く耳を持たずで、シーズン終了後は、「また太った」と凹みメールを送って来るんだろうな~。
今年は、サプライズで突然押し掛けて直に渇を入れてやろうか?。
…無理だそんな金は無い。
Anthology 研ナオコ BEST
2009年12月8日 音楽 コメント (2)
最近良く聴いているのがこのCD。
なぜ今【研ナオコ】なのかは自分でも解らないけど、やはり良い歌は良いもんです。
今の若い方は、彼女の歌っている姿をあまり見た事が無いかも知れないが、本当に上手いです。
特に、【中島みゆき】の歌を歌わせたら、本人が歌うのよりはまっている感じさえします。
特に好きなのは、この【窓ガラス】です。
凄く感情移入出来て切なくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=UIWJhrkRatM
なぜ今【研ナオコ】なのかは自分でも解らないけど、やはり良い歌は良いもんです。
今の若い方は、彼女の歌っている姿をあまり見た事が無いかも知れないが、本当に上手いです。
特に、【中島みゆき】の歌を歌わせたら、本人が歌うのよりはまっている感じさえします。
特に好きなのは、この【窓ガラス】です。
凄く感情移入出来て切なくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=UIWJhrkRatM
高田渡 【夕焼け】
http://member-6p00e398b667b40001.vox.com/library/audio/6a00e398b667b4000101101814221c860f.html
優しい心は、こうして傷ついて行く
世間が人を変えて行く
健全な清らかな魂
にっこりと笑い
美しい夕陽を
夕焼けを
ああ 綺麗だなと
晴れやかな顔で
晴れやかな心で
ああ 綺麗だなと
綺麗だなと
思える世間
そんな世間。
http://member-6p00e398b667b40001.vox.com/library/audio/6a00e398b667b4000101101814221c860f.html
優しい心は、こうして傷ついて行く
世間が人を変えて行く
健全な清らかな魂
にっこりと笑い
美しい夕陽を
夕焼けを
ああ 綺麗だなと
晴れやかな顔で
晴れやかな心で
ああ 綺麗だなと
綺麗だなと
思える世間
そんな世間。
温暖化の影響か、12月に入ったと言うのになかなか雪が降らない。
例年なら、既に初滑りは済ませている頃なのに、山には雪が無い。
そこで仕方なく、人工雪の初滑りと成る。
エネルギーの塊の偽スノー。
少々罪悪感は有るけど、滑りに飢えていたのでそんな良い顔をしてられ無い。
出かけた場所は、やっぱり苗場でした。
茶色の芝生に伸びる人口雪のゲレンデ。やっぱり罪悪感を感じますね~。
例年なら、既に初滑りは済ませている頃なのに、山には雪が無い。
そこで仕方なく、人工雪の初滑りと成る。
エネルギーの塊の偽スノー。
少々罪悪感は有るけど、滑りに飢えていたのでそんな良い顔をしてられ無い。
出かけた場所は、やっぱり苗場でした。
茶色の芝生に伸びる人口雪のゲレンデ。やっぱり罪悪感を感じますね~。
河瀬直美監督作品の中で一番好きな作品です。
神隠しに有ったかのように、忽然と姿を消した双子の兄弟の兄。
弟も両親も困惑しつつ毎日を過ごす。
古い奈良の町並みの中で、平凡な日々が過ぎて行く。
そこには、当たり前の様に、生が有り、死が有り、生活が有る。
平凡な日々の中に、輝く躍動する時が有る。
古い町の路地をカメラは駆け抜けて行く。
楽しい映画では無い。
でも、オイラには必要とする映画だ。
時有るごとに観返す大切な映画だ。
神隠しに有ったかのように、忽然と姿を消した双子の兄弟の兄。
弟も両親も困惑しつつ毎日を過ごす。
古い奈良の町並みの中で、平凡な日々が過ぎて行く。
そこには、当たり前の様に、生が有り、死が有り、生活が有る。
平凡な日々の中に、輝く躍動する時が有る。
古い町の路地をカメラは駆け抜けて行く。
楽しい映画では無い。
でも、オイラには必要とする映画だ。
時有るごとに観返す大切な映画だ。
ソウルスライド 第5号 (2010)
2009年12月2日 読書
国内唯一のテレマークスキーの専門誌【SOUL SLIDE】の2010年号が発売された。
テレマーク歴10数年のオイラは、第二世代と言われる。
日本でテレマークスキーなる物を始めた、第一世代より直接教えを請うた世代。
既にベテランです 人はそう言うが、個人的にはまだまだと思っている。
思えば、テレマークのマテリアルの変化は凄いスピードで進んだ。
それに伴い、テクニックも進み、志向もいささか変化して来たように思う。
その激しい流れを体験し、時には反抗し、時には流され、今のオイラのスタイルは出来上がって来た。
オイラは、とにかく山で滑る事にこだわって来た。
ゲレンデは飽くまでも山での練習で、ゲレンデ内で完結するテクニックでは、山では通用しない事は痛いほど解っている。
今思えば、昔のチープでプアでシンプルな道具で急斜面を攻め、痛めつけられバランス勝負の泥臭いテクニックを覚えて来た気がする。
今の洗練された道具を使って覚えた世代には、恐らく信じられないシンプルなスピリッツを持ち濃い時間を過ごしてきた。
だから何もオイラ達は偉いんだぞ~何て言う気はもうとう無い。
創世記よりの流れを体験してきたオイラ達は、幸せ者なのだろう。
いくら時が流れ、いくらマテリアルが進化しようとも、テレマークがテレマークで有る限り、ヒールフリーの軽快感は変わらないだろうし、この不安定な道具が導き出すスローな時の流れは変わる事無くテレマーカーを心地良い時間に引き入れてくれるのだろう。
もうすぐ雪の季節がやって来る。
決して終わりの無い深い世界に今シーズンも挑み続ける。
個々のスタイルが出る、このマイナーなスタイルのスキーに、飽きることなく溺れて行くのだろう。
テレマーク歴10数年のオイラは、第二世代と言われる。
日本でテレマークスキーなる物を始めた、第一世代より直接教えを請うた世代。
既にベテランです 人はそう言うが、個人的にはまだまだと思っている。
思えば、テレマークのマテリアルの変化は凄いスピードで進んだ。
それに伴い、テクニックも進み、志向もいささか変化して来たように思う。
その激しい流れを体験し、時には反抗し、時には流され、今のオイラのスタイルは出来上がって来た。
オイラは、とにかく山で滑る事にこだわって来た。
ゲレンデは飽くまでも山での練習で、ゲレンデ内で完結するテクニックでは、山では通用しない事は痛いほど解っている。
今思えば、昔のチープでプアでシンプルな道具で急斜面を攻め、痛めつけられバランス勝負の泥臭いテクニックを覚えて来た気がする。
今の洗練された道具を使って覚えた世代には、恐らく信じられないシンプルなスピリッツを持ち濃い時間を過ごしてきた。
だから何もオイラ達は偉いんだぞ~何て言う気はもうとう無い。
創世記よりの流れを体験してきたオイラ達は、幸せ者なのだろう。
いくら時が流れ、いくらマテリアルが進化しようとも、テレマークがテレマークで有る限り、ヒールフリーの軽快感は変わらないだろうし、この不安定な道具が導き出すスローな時の流れは変わる事無くテレマーカーを心地良い時間に引き入れてくれるのだろう。
もうすぐ雪の季節がやって来る。
決して終わりの無い深い世界に今シーズンも挑み続ける。
個々のスタイルが出る、このマイナーなスタイルのスキーに、飽きることなく溺れて行くのだろう。
youTubuの関連動画を辿って行くと、時折思いもよらぬ方向に進んで行く。
今晩たどり着いた先は、Coccoの【遺書】でした。http://www.youtube.com/watch?v=QTYOMaLIMJY
何度聞いても泣けます。
全ての感情の集約された曲。
彼女の宇宙を垣間見る。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND14444/index.html
今晩たどり着いた先は、Coccoの【遺書】でした。http://www.youtube.com/watch?v=QTYOMaLIMJY
何度聞いても泣けます。
全ての感情の集約された曲。
彼女の宇宙を垣間見る。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND14444/index.html
はなうた~明日が思い出になるまえに~
2009年12月1日 音楽
長谷川都さんの【はなうた】http://www.youtube.com/watch?v=JIHOWXnQ7g8
この人の唄の中で一番好きな歌。
まっすぐで せつなくて いじらしい。
この人もあまり売れなかったのかな~。
でも、そんな事関係無いですよね~。
どうでもよい様な曲が売れているけど、個人の感じ方の問題です。
良い悪いは自分の判断。
最近の唄も聞いてみよう。
最後まで責任を取って貰おうじゃないか。
好きに成っちまった責任を!。
この人の唄の中で一番好きな歌。
まっすぐで せつなくて いじらしい。
この人もあまり売れなかったのかな~。
でも、そんな事関係無いですよね~。
どうでもよい様な曲が売れているけど、個人の感じ方の問題です。
良い悪いは自分の判断。
最近の唄も聞いてみよう。
最後まで責任を取って貰おうじゃないか。
好きに成っちまった責任を!。
タカダワタル的ゼロ プラス [DVD]
2009年12月1日 映画
【高田渡】と言う人は、オイラははっきり言ってあまり詳しくは知らない。
オイラより、一世代二世代前の方にはカリスマ的な人だったと聞く。
昼のまだ日の高いうちから、馴染みの焼鳥屋で良い気分に成っている。
凄い人 凄い人なのに庶民の暮らしの中に自分の居場所を求め、ギターを弾いて歌う。
その歌声は、優しく気取らず裸の気持ちを紡ぎ出す。
愛すべき酔っ払いオヤジ。
彼が残したかったのは何なのか?
「別に残すもんなど無くて良いよ」と、ご本人は言いそうだけど・・・。
彼の姿を残さずには居られなかった人たちが居るんだよ。
そんな人です。
オイラより、一世代二世代前の方にはカリスマ的な人だったと聞く。
昼のまだ日の高いうちから、馴染みの焼鳥屋で良い気分に成っている。
凄い人 凄い人なのに庶民の暮らしの中に自分の居場所を求め、ギターを弾いて歌う。
その歌声は、優しく気取らず裸の気持ちを紡ぎ出す。
愛すべき酔っ払いオヤジ。
彼が残したかったのは何なのか?
「別に残すもんなど無くて良いよ」と、ご本人は言いそうだけど・・・。
彼の姿を残さずには居られなかった人たちが居るんだよ。
そんな人です。
映画館からの帰り道、夜の峠道を走っていると昔の事を思い出しますな~。
バイク野郎だった頃、よくここを走ったね~。
玉突き(ビリヤード)野郎だった頃は、対戦相手を求めて、隣町の玉屋に通ったね~。
夜道を走っていると、いろんな事を考えてしまう。
バイク野郎だった頃、よくここを走ったね~。
玉突き(ビリヤード)野郎だった頃は、対戦相手を求めて、隣町の玉屋に通ったね~。
夜道を走っていると、いろんな事を考えてしまう。
映画を観に来た。
2009年11月29日
映画を観に来たんだけど、オイラと女の子の二人だけ。
・‥気まずいんですけど。
観に来た映画は、【女の子ものがたり】http://onnanoko-story.jp/index.html
友だちっていいかもしれない。
良く解らんけど。
良く解らんけど 泣けましたね~。
・‥気まずいんですけど。
観に来た映画は、【女の子ものがたり】http://onnanoko-story.jp/index.html
友だちっていいかもしれない。
良く解らんけど。
良く解らんけど 泣けましたね~。
午後からは、スキー場とホテルの季節従業員の合同顔合わせ。
オイラのリフトも、少しメンバーの入れ替えが有る様だが、まあ何とかなるでしょう。
集会の後は、各担当業務ごとに分かれて講習会。
今回は、予備原動の操作方法の講習。
解った様な解らない様な・・・。
これを使わないように祈るしかない。
オイラのリフトも、少しメンバーの入れ替えが有る様だが、まあ何とかなるでしょう。
集会の後は、各担当業務ごとに分かれて講習会。
今回は、予備原動の操作方法の講習。
解った様な解らない様な・・・。
これを使わないように祈るしかない。
作業から帰って来たが何もやる気が起きず、ネコと日向ぼっこ。
天気予報は芳しくなかったのに、ポカポカ陽気で気持ち良い。
そろそろ、雪の便りを聴かないと不安に成るね~。
そんな事を知ってか知らずか、こいつはいつも呑気です。
膝の上で気持ち良さそうにしてました。
ネコに成りたい。
天気予報は芳しくなかったのに、ポカポカ陽気で気持ち良い。
そろそろ、雪の便りを聴かないと不安に成るね~。
そんな事を知ってか知らずか、こいつはいつも呑気です。
膝の上で気持ち良さそうにしてました。
ネコに成りたい。
案の定の二日酔い。
それでも、朝ちゃんと起きて地区の鎮守様の雪囲い。
境内の杉の葉を集めて焚き火をしたり、灯篭や狛犬の囲いや、社殿の雪囲い作業でした。
身体を動かしていると徐々にアルコールが抜けて行きます。
これも神の御利益か?有りがたや有りがたや。
それでも、朝ちゃんと起きて地区の鎮守様の雪囲い。
境内の杉の葉を集めて焚き火をしたり、灯篭や狛犬の囲いや、社殿の雪囲い作業でした。
身体を動かしていると徐々にアルコールが抜けて行きます。
これも神の御利益か?有りがたや有りがたや。
ソフトボールの忘年会。
結局、会費7,000円では参加者が少なかったらしくて、5,000円に値下げしたので仕方なく参加した。
仕事を早引きして、迎えのバスで会場に向かう。
天然温泉のスーパー銭湯で、入浴後宴会が始まる。
いつも顔を合わせて飲んでいるので、これといった新鮮味は無いが、世間話に花が咲く。
オイラはあまりテレビ観ない事を良い事に、芸能ネタをオイラに振って来て、いじられっ放し。
アイブサキ?誰それ?解らん!
「え~知らんの!」
きいちゃんなら知ってるぞ!
「誰それ?」
坂本真綾も知ってるよ!
「誰それ?」
何だかオイラ、オタク扱いされた。
何だか久し振りに飲んで、また二日酔いに成る予感。
結局、会費7,000円では参加者が少なかったらしくて、5,000円に値下げしたので仕方なく参加した。
仕事を早引きして、迎えのバスで会場に向かう。
天然温泉のスーパー銭湯で、入浴後宴会が始まる。
いつも顔を合わせて飲んでいるので、これといった新鮮味は無いが、世間話に花が咲く。
オイラはあまりテレビ観ない事を良い事に、芸能ネタをオイラに振って来て、いじられっ放し。
アイブサキ?誰それ?解らん!
「え~知らんの!」
きいちゃんなら知ってるぞ!
「誰それ?」
坂本真綾も知ってるよ!
「誰それ?」
何だかオイラ、オタク扱いされた。
何だか久し振りに飲んで、また二日酔いに成る予感。
情熱大陸×羽生善治・渡辺明・佐藤康光・谷川浩司 [DVD]
2009年11月27日 映画
情熱大陸の総集編のDVDを観た。
将棋盤に向かい合い、相対する頭脳。
日常の平凡さと、対局時の怖いまでの集中力。
日本の最も優れた頭脳はここに有ると言わしめた、トップ棋士の生きざま。
オイラ将棋には興味が無いが、彼らの思考回路には興味津津。
良いもんを見させてもらった。
将棋盤に向かい合い、相対する頭脳。
日常の平凡さと、対局時の怖いまでの集中力。
日本の最も優れた頭脳はここに有ると言わしめた、トップ棋士の生きざま。
オイラ将棋には興味が無いが、彼らの思考回路には興味津津。
良いもんを見させてもらった。
今年度の陶芸サークルの最後の窯出しでした。
今回は、どれもこれも満足いく物が焼けました。
ロクロ成型の感覚は戻ったんだけど、結局最後まで焼成後の粘土の縮み具合が把握出来ませんでした。
スープボールを作ったつもりが、茶碗サイズに成っちゃったり。
大きめのカフェオレカップがティーカップに成っちゃったりで、思うように行きませんでしたね。
あと、釉薬の発色の具合も今一つ解らなかったな~。
高校時代は、窯の温度管理から何から全てまかせて貰っていたので、ある程度発色の具合を、窯詰の位置とか、酸素の供給量とかでイメージ出来たんだけど、人任せだと出来て来た物を受け入れるしかないんだよな~。
三枚目の画像は、解り辛いかもしれないけど、同じ釉薬を使ったんですが、それぞれ発色が違います。
でも、それも陶芸の楽しみの一つです。計算できない偶然の産物。
最後の仕上げは、火の気まぐれ次第です。
今回は、どれもこれも満足いく物が焼けました。
ロクロ成型の感覚は戻ったんだけど、結局最後まで焼成後の粘土の縮み具合が把握出来ませんでした。
スープボールを作ったつもりが、茶碗サイズに成っちゃったり。
大きめのカフェオレカップがティーカップに成っちゃったりで、思うように行きませんでしたね。
あと、釉薬の発色の具合も今一つ解らなかったな~。
高校時代は、窯の温度管理から何から全てまかせて貰っていたので、ある程度発色の具合を、窯詰の位置とか、酸素の供給量とかでイメージ出来たんだけど、人任せだと出来て来た物を受け入れるしかないんだよな~。
三枚目の画像は、解り辛いかもしれないけど、同じ釉薬を使ったんですが、それぞれ発色が違います。
でも、それも陶芸の楽しみの一つです。計算できない偶然の産物。
最後の仕上げは、火の気まぐれ次第です。
最近読んだ本
【三浦しをん】著の【神去 なあなあ 日常】です。
珍しく、一気に一晩で読んじゃいました。
お陰で寝不足になりましたね。
横浜生まれの都会子の主人公が、高校卒業とともに、三重の山奥の神去村に、半ば強制的に送りこまれます。
本人は、何が何だか解らないうちに、林業の山仕事に従事する事に成ります。
実に読みやすい文章で、山仕事の事、むらの様子やしきたりや行事の事が興味深く描かれます。
中には、幻想的と言うかメルヘンチックというか、そんな事柄も描かれてますが、「あ~そんなのも有りかも・・・。」と思わせる魅力が神去村にはあります。
それから、何だかノスタルジーを感じてしまうんだよな~。
オイラが子供の頃、オイラの町もこんな感じだったし、川遊び、山の様子なども懐かし感じがして、「うん、そうそう」って描写が随所に会った。
こいつは面白い。
再読再読!。
【三浦しをん】著の【神去 なあなあ 日常】です。
珍しく、一気に一晩で読んじゃいました。
お陰で寝不足になりましたね。
横浜生まれの都会子の主人公が、高校卒業とともに、三重の山奥の神去村に、半ば強制的に送りこまれます。
本人は、何が何だか解らないうちに、林業の山仕事に従事する事に成ります。
実に読みやすい文章で、山仕事の事、むらの様子やしきたりや行事の事が興味深く描かれます。
中には、幻想的と言うかメルヘンチックというか、そんな事柄も描かれてますが、「あ~そんなのも有りかも・・・。」と思わせる魅力が神去村にはあります。
それから、何だかノスタルジーを感じてしまうんだよな~。
オイラが子供の頃、オイラの町もこんな感じだったし、川遊び、山の様子なども懐かし感じがして、「うん、そうそう」って描写が随所に会った。
こいつは面白い。
再読再読!。