一滴。

2009年10月31日
「一度手に入れた物でも、永遠に持ち続けられるとは限らないんだよ」と彼は笑った

淋しく笑った

若いころの己に嫉妬し

頭を振り

また立ちあがり歩きだす

「余力を残しちゃだめなんだ
倒れこんで
ゴールに倒れ込んで
そして息絶える」

よたよたと呟く


その人はひっそりと歩き続ける

群衆に紛れこみ

大きな大河の一滴と成って海を目指して行く



それぞれの川を流れて行く。

それぞれの海を目指して。


大胆に 

しかし

そっと窓を開けよう


何かを追い出すために

そして 何かを向かい入れる為に


そっと窓を開けよう


籠った空気を追い出すために

そして 新鮮な空気を入れる為に


そっと窓を開けよう


誰からも気付かれぬ様


そっと窓を開けよう。
寒くなると聴きたくなる。
寒くなると聴きたくなるCDが有る。

【カラク】の【Sailent Days】。

ギターの保刈久明とボーカル小峰公子によるユニットのデビュー盤。
91年発売だから18年も聴き続けている。
小峰さんは、ザバダックに多くの楽曲を提供しているし、現在は、吉良知彦の夫人でも有る。
そんな、彼らが残した、3枚のアルバムの中で特にこの盤が好きだ。
派手なインパクトこそ無いが、淡々と心に染みいって来る。

特に、1曲目の【羽化】とラストの【老人と海】がすきだ。

乾いた大地に水を撒く様な彼らの音楽。
聴き続けて行く音楽。
元気出そう。
元気が無い時は、この歌。

【Salyu】の【風に乗る船】
http://www.youtube.com/watch?v=a7baLpgkfRw&feature=related

海に行きたい。

2009年10月27日 日常
この所、何だか日曜日まで仕事をしている様な感じで、心がささくれ立つ。

これはやばい!と感じて来る。

ぼんやりと海を眺めたく成る。

以前は、カメラ片手に浜辺をぶらついた。

最近行って無いな~。

夏の、人がうじゃうじゃ居る海は嫌い。

春か秋の、のたりのたりした海に行きたい。

冬の半端ない荒れ狂う日本海も見もの!。

鉛色の空も好きだ。


http://www.youtube.com/watch?v=Lg4-9ZtZJJU

【ここは春の国】



彼の存在。

2009年10月26日 日常
今行っている現場のお宅のお隣に、大きな犬小屋(檻?)が有る。

遠目に見ると、中には何も居ない。

でも、毎日そのお宅の若奥さんが掃除をしている。

不思議に思い、仕事の合間に覗きに行った。

そこに居たのは一羽のカラス。

丁度、掃除に来られた奥さんに聞いてみた。

「扉を開けっ放しで掃除をしてよく逃げませんね? ケガでもしているんですか?」

「いいえ。この子眼が見えないんですよ。」

どうやら生まれつき目が見えないらしい。

どうゆう経緯でここで飼われているのかは知らないが、ふと彼の存在理由を考えてしまった。

神は彼にどんな使命を与えたのか?
少し遅くなりましたが。
少し遅くなりましたが、先日お亡くなりに成りました【加藤和彦】さん関係で、手元に有る音源のなかで最も印象的な物はなにかな~と考えて思いついたのが、【和田加奈子】さんの【quiet storm】です。
作品の提供及びプロデュースをなさっております。
前作よりジャージーで大人っぽい加奈子さんの声を感応出来る名作だと思います。
オイラは、この作品は、アナログ盤で持っていましたので、プレイヤーが壊れていた間は、聴けない状態がしばらく続きましたが、安いアナログプレイヤーを買って、アナログ盤を聴き直しているうちに、再発見しました。
正直、持っていたのも忘れていたのですが、改めてこの盤の良さに気付き、愛聴盤の一枚に追加しました。

多くの素晴らしい作品を世に残し、去って行かれた加藤さんに、謹んで哀悼の意を表します。

そろそろ。

2009年10月25日 趣味
そろそろ。
冬の職場の仲間に会って、スキー談義に花が咲いたお陰か、気分は一気に冬モード。

そろそろ、スキーのワックス入れを始めようと思う。

夏場から始めておけばよかったのだが、いろいろと忙しくて…。

今シーズン、主に使う板は5セットのつもり。

保護ワックスを剥がして、柔らかいワックスから徐々に堅いワックスを入れて仕上げて行く。

数が有るから結構手間が掛かる。

共同作業。

2009年10月25日 お仕事
共同作業。
秋晴れの日曜日、残念ながらまたもや地区の共同作業でせっかくのお休みが潰れる。
これも、役員をしている今年の宿命なので諦める。

今日は、田んぼの排水路のU字溝入れ。
あまり出しゃばらずに、淡々と仕事をするつもりだったが、遣り慣れた仕事なので、何だか自然と前に出て作業をしてしまった。
はぁ~駄目だね~。
こうゆう時は、大人しく目立たずに仕事をしているのが良いのだけど、ついつい出しゃばってしまった。
性格かな~。

主任会議。

2009年10月24日 日常
夕方より、冬の職場の主任会議が有った。
各リフト主任さんを集めて、今シーズンの営業形態およびサービス向上の為の注意点などを、シーズンの始まる前に改めて確認した。
なかなか全リフトの主任さんが一堂に会する機会は無いので、知らない方がほとんどだ。
なんてったって、無駄に広いスキー場なので、リフトの数も20数本(正確な数が解んねーや)有るので、全ての主任さんの顔など覚えられるはずもない。
不況で、周辺のスキー場はどこも苦しい経営をしているはず。
そんな中で、我がスキー場は、何とかそれなりの利益を上げているようだ。
そんな報告を聴いて、何とか一安心。
前例の無い、オープン前の主任会議なので、厳しい話を覚悟していたのだが、昨シーズンの注意点を踏まえた上での“より一段ステップアップした安全とサービス向上の意識を主任から持ってもらおう”、と言う会議だった。

会議終了後、ホテル内の会場で懇親会。
自然と、ご近所の顔馴染みの主任さん達で固まる。
酒量が増える度に、だんだん腹にたまっている不満などが噴き出し始める。
お酌に来た事務所の社員や支配人はタジタジ。
オイラは、何となく仲裁に入る感じだが、皆さんそれ程険悪な感じでは無く、楽しい文句の応酬?って感じなので、楽しい時間だった。

さて、もう1月半でスキーシーズンも始まる。
順調な降雪を期待する。
程程の量降って貰いたい。

あれから。

2009年10月23日 日常
まだ記憶に新しい、あの【中越地震】から、今日で5年経ちました。
震源地からそれ程離れていなかったにも関わらず、オイラの町は大した被害は有りませんでしたが、地鳴りを伴いやって来る余震に怯えながら眠れぬ夜を過ごしました。
復旧したライフラインのもと、付けたTVは被害の大きさを次々と映し出し、見慣れた景色が跡形もなくなった様子で災害の大きさを感じました。
被害の大きかった地区には、多くの知人が居り、連絡のとれない不安さから、居てもたっても居られずに、寸断された道路を、抜け道、遠回りと普段の何倍もの時間を掛けて会いに行きました。
幸いにも、彼らは、みな無事で一安心しましたが、向かう途中で見た、瓦礫と化した家屋、浮き上がったマンホール、崩れた道路。本当に信じられない光景でした。
そんな中、感動したのが、各地からやって来てくれたボランティアの方々の献身的な活動でした。
本当に頭の下がる思いでした。
人は、ここまで優しくなれるのかと、世知辛い世の中で、あかの他人の為に、埃まみれに無って働いて下さっている姿には心打たれました。
老齢人口が多い地域で、若い力は、被害に遭われた住民の大きな支えとなりました。
その繋がりは、5年経った今でも、続いています。
困っている人を見たら助けてあげる、当たり前の事かも知れませんがなかなか出来ない事です。

皆が手を差し伸べ会っていけたら、大きな視点で見ると国家間の諍いも無くなるのにと思います。

手にとって。
昨日の陶芸サークルで、2度目の作品の焼き上がった。

花入れやら、飯茶わん、小鉢、マグカップなどを作ったんだ。

近々。サークルの展示会が有るので、大きい花入れを3点展示して貰う事にして、小物を持ち返って来た。

食器類は、なかなか味の有る物が出来たので、早速、自分用の食器として使うことにした。

使う前には、米のとぎ汁で20分程煮てから使う。

土物はこうする事によって、土が締まり、匂いや染みを有る程度防げるそうです。

そして気に入った器はどんどん使う事。

使う事によりより味が出て、愛着が湧くものだそうです。


前回に焼いてもらった、コーヒーカップは毎日使ってます。

今回焼き上がった、コップは、収縮を計算に入れなかった為に中途半端な大きさに成ってしまった。

でも、なかなか良い味が出てるので、眺めて、手にとって、愛でております。

物作りって楽しいです。

愉快だな~。
要らん!こんなもん。
【ツタヤ】に本を探しに行った帰りに、近くに有るリサイクルショップ寄ってみた。

いつもの様に、ジャンク品のアナログレコードを物色していたら、【AIR SUPPLY】の【Lost in Love】を見付けて飛びついた。

別に珍しくは無いのだけれど、なんてってったって100円だもんね。

ちなみに、ジャンク品と言っても、多くは、ジャケットが傷んでいたり、色あせている程度で、盤はそれ程傷んでいないのがほとんどで、聴くのには問題無し。
時折掘り出し物も時折見つかるんだな~。

喜び勇んで、家に飛んで帰り、盤を取りだしたところ、何と!中身が違~う。

おいおい【松田聖子】のデビューアルバムの【CQUALL】じゃないですか!

要らん!こんなもん!。

でも考え様によっては、貴重盤か?。

・・・一応聴きますか。

SION

2009年10月20日 音楽
孤高の存在

【SION】

当時20歳だったオイラは、まだまだ世間知らずガキだった。

最近また聴き直している。

SION・・・。

解って来た気がするよ。

今更ながら。

http://www.youtube.com/watch?v=uyAmm2avtgc&feature=related

失格。

2009年10月20日 音楽
http://www.youtube.com/watch?v=claUeI3fKNo

久し振りに聴いた。

あの頃よく聴いた。

骨の有る歌だ。

結構衝撃的だった。

オイラも失格!

PRESENT

2009年10月20日 音楽
【Rie fu】の曲の中で一番好きな曲。http://www.youtube.com/watch?v=N5S0fKJFHj8

この歌に助けられる人は、たくさん居るんじゃないかな?

この人、この人の歌、もっと注目されても良いと思う。

最近は、声量バリバリの熱唱系の人ばかり注目されがちだが、この人の音楽センスは本物です。

オイラの最近の注目の人は、この人と【熊木杏里】。
掘り出し物(その2)。
いや~今回は、掘り出し物がたくさんでうれし~。

これも良いです。

【鈴木祥子】の【Love,painful love】。

祥子さんのCDは、初期の物しか持っていない。

【私小説】以降のCDは持っていない。

未だに【水の冠】は良く聴きます。


このCD、祥子さん本人による、多重録音アルバムだそうです。
全ての楽器、コーラス、すべて一人で演奏しているそうです。
多才な人とは知っていましたが、凄いです。
もちろん、楽曲の良さがあってこそ良さが生きて来るのですが・・・。


何故、【私小説】以降聴かなくなったか・・・。
深~い訳が有るのですが、ちょっと書くのには、混乱し過ぎているので、頭の中でまとめ切れないので、書けません。

掘り出し物。

2009年10月19日 音楽
掘り出し物。
昨日の午後は、作業の日当を握り締め、【BOOK OFF】に向かう。
思いがけない臨時収入なので、パーと使ってしまう。
これもストレス発散の一つの手!。
まてよ?オイラにストレスなんて有ったのか?
まあ、よし。

パ~と中古CDを5枚購入。3000円なり~。
掘り出し物ばかりでした。
中で超掘り出しものは、【pizzicato five】の【couples】。
ピチカートのファーストフルアルバム。
オイラはピチカートのCDは【ピチカートマニア】と【月面軟着陸】しか持っていないので、かなり嬉しい。

オイラは、初代のボーカルの佐々木麻美子の声が好きだな。

脱力系いやいや渋谷系って言われてましたな~。今は死語か?。
さすがにセンスいいですね。
脱力します。
2代目の田島君(現オリジナル・ラブ)=この頃のピチカートはあまり聴かないな~。
3代目の野宮真貴(元ポータブルロック)=マッキーでピチカートはブレイクしたようですが、ほとんど聴いたこと無い。

【7時のニュース】が良いですな~。
【the end of the world】のカバーしたバージョンの方が好きだけど・・・。

夕暮れ。

2009年10月19日 日常
http://www.youtube.com/watch?v=Y08JlTU1Wtw

夕焼け空が綺麗でした。
ふと、この歌が浮かぶ。
秋の夕暮れにぴったり!

午前中のお仕事。

2009年10月18日 日常
開始とともに選挙の投票に出向く。
7時からの開始時間前に付いたと言うのに、既に10数人並んでいた。
前の人の会話を聞くとは無しに聞いたところ、一番乗りの為に1時間も前から並んでいるそうだ。あほらしい。

今朝は、早くから、地区の農業用水の排水路の除草剤撒き。
今年は、オイラは、農区の役員なので(地区の役員は、行政区、農区、土地改良区に分かれていて、今年はオイラは農区に役員なのだ~)作業に駆り出された。

秋の草が枯れる時期に、何故除草剤を撒くかというと、来年の草の生え方が全然違うらしいんだな。
そこで、結構な距離が有る排水路の則面に除草剤「ラウンドアップ」を100倍に薄めた薬剤を、動力噴霧器で散布。
3時間程で終わる。
一応、日当を貰って解散。
これで午前は潰れてしまった。とほほ・・・。
でも臨時収入が入ったから、まあ良いか。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >