何だかすっかりご無沙汰でした。
このところの暑さで、すっかりPCを開く時間が短くなっちゃってDNの更新も滞りがちだったな~。


今日は、オイラのブログで出会った方Bさんと、そのお友達Tさんの三人でお山に行ってきました。
お互いにコメントを書いたり、ツイッターでもつぶやき合ったりしていたので、すっかり打ち解けあって楽しい山登りができました。
人見知りの激しいオイラが、こんな風にすぐに打ち解けあうのは珍しいですが・・・。
ひょんな所から繋がりが生まれるもんですね。
それから、ブログにコメントをくれている、オイラの同級生もBさんのブログにコメントを入れたりして「今度一緒に山に行こうか」って話に成っています。
だんだんと繋がりが広がっていく感じ。


梅雨明けした途端に暑い日に成りました。
新潟は雪国だからさぞかし涼しいと思っている方が結構いらっしゃいますが、とんでもありません。
世間一般並みに暑いのです。
今日も朝から強い日差しに照らされ暑いのなんのって…。
昨日のお山も日に照らされ、長い時間歩いたので、軽い熱射病に掛かっちゃいました。幸い大したこと無かったんですが、水分補給も大事ですが、ミネラル分の補給も大事だと改めて感じた次第です。
何事も体感しないと、実感として解らないもんです。
卓上の知識は軽いです。
今日は、炎天下で仕事です。
熱射病に成らないように気を付けなきゃ!。

検査しに行く。

2010年7月14日 日常
今日は持病の経過を見るための検査をしに行く。

ここ何年も発作が無いので、自分では治っていると思い込んでいて、好き勝手に暮らしている(笑)。

結果が良かったら治療が終わるのかね?

まあ、治療と言っても発作を抑える薬と精神安定剤の服用だけなのだが、そんなモノ成るべくなら身体に入れたくないからね。

ああ今日も雨が降る。

晴れ無いな~。

My Room in the Trees

2010年7月14日 音楽
CDショップ【雨と休日】さんに、注文しておいたCDが届いた。

the innocence mission / my room in the trees です。(http://shop.ameto.biz/?pid=21934652

心地良い音楽。

日頃の疲れを身体の中から引っ張り出して眠りに誘う音楽。

退屈ではない。

静かでいて深い音の塊。

最近は家ではこんな曲を好んで聴く。

外では元気な曲を聴く。
スキーの来期モデルの早期予約展示会に行ってきた。

オイラの乗っているサイコを作っているKEI-SKIのプロデューサーの我満さんがいらっしゃっていた。
そう!ski nowを観て育った世代にはおなじみのスキーヤー我満嘉治さん。

その彼は、今KEI-SKIのプロデューサーをしているのだ。

そんな憧れの方と熱いスキー談義をしてきた。

ハンドメイドの完全受注生産でスキーを作っている小さなメーカーだが、妥協を許さない職人気質の作業員と、ある程度の利益を出さないといけない現実との板挟みで苦労しているようだ。
でも、オイラには全然苦労しているように感じなかったね。

彼も、職人たちの作り出すスキーに愛着を感じて、その板をより多く方々に乗ってもらいたいと言う熱い思いを持っている。
その思いが、こちらにもビンビン響いてきた。
今、何か変な方向に行きつつ有るスキー業界だが、こんな正統派のメーカーを、オイラは支持し続ける。

夕立。

2010年7月7日 日常
梅雨らしいお天気が続いている。

夕方になると決まって雷雨が来るように成った。

一頻り暴れてピタリと止んだ。

蒸し暑かった空気が入れ替わる。

ヒンヤリと涼しい風吹く。

昨日は、雨具を持たずに現場に出たので、盛大に濡れた(笑)。

笑っちゃうしか無いような濡れ方。

しばらく雨宿りをしていたら、濡れずに済んだのだが、あんなに唐突に止むなんて解らないので、濡れるに任せて仕事をしていた。

先のことなど解らない。
ふと気付くと1週間も更新していなかったな~。

DNを書き始めて始めてではないかな?。

仕事が忙しくてとかではなくて、単に読みかけの本を片っ端から片付けていたために、PCを最小限度しか立ち上げ無かった為だ。

以前のように、無駄にネット上を漂流して時間を潰しているより有意義に時間が過ごせた感じ。

蒸し暑くてイライラしがちな日々が続くが、静かな音楽を聞きながら、ページをめくるという、昔からの流れに身体が素直に反応してリラックスできた。

残された時間はそう多くないので、時間を有意義に使おうと感じた1週間でした(大袈裟な(笑))。
本来なら、今日はブログ仲間のBさんとお山登りのはずだったのだのに、悪天候のため延期。
山登りを初めて間もないBさんに雨の登山は酷というもの。
でも、オイラは行っちゃうんだな~。久し振りの雨の日登山。
登り始めは雨の止み間だったので、雨具も着ないでぐんぐん登る。
越後の山はどこもかしこも登り出しは急です。
いきなり汗が吹き出して、汗かきなオイラは早々にずぶ濡れ。
こう成と、雨が降りだして体が濡れてきても関係有りません。
もう濡れるに任せてドンドン登ります。

雨の森の中はなかなか風情があって良いものです。
独特な雰囲気が有って何だかパワーを貰えるような気がします。
往復3時間程の行動時間だったけど、日常から離れ不思議な時間を過ごした。
慌ただしかったけど。
先週は、日曜出勤だったので、今週は意地でも山に登ろうと思っていた。
いい具合で梅雨の晴れ間だったので、近所のお山に登ってきました。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/06/blog-post_20.html

水とおやつ程度の持ち物で済むのが、近所のお山の良いところ。
往復4時間程の山遊びでした。

帰って、シャワーを浴びて、お昼を済ませて、車で長岡に移動。
目的は、映画鑑賞と注文しておいたスキーの部品を受け取りに行くこと。
観た映画は、【ザ・ウォーカー】。
前評判とおりの面白い映画でした。
【告白】とどっちを観ようかギリギリまで迷ったけど、映画館に付いたのが、前者の開始5分前だったので、大急ぎでチケットを買って滑り込みセーフ。

慌ただしかったけど充実した一日だった。満足満足。

ムビラ。

2010年6月16日 日常
http://shop.ameto.biz/?pid=21528573

ムビラの響きは雨音の様に聞こえる。
単純な楽器だが無機質な音が不思議と暖かく聞こえる。

梅雨に入っちゃいましたね~。
鬱陶しくて嫌だな~。
オイラは、外仕事だから、雨が降ると本当に惨めですよ。
雨合羽を着ていても、結局汗をかいてグッチョリと濡れちゃうので同じことだしね。
でも季節の変化を身体で感じられるので、言う程嫌では無いかも・・・。

日本には四つ季節が有るけど、梅雨も入れて 五季 と言う考え方が有るそうな。
何だか納得してしまう。

出勤でした。

2010年6月13日 日常
今日は、折角の日曜日だというのに休日出勤でした。

昨年と打って変わって、何故だか今年は忙しくて受けた仕事が結構溜まっているらしい。

そんな訳で、今日も出勤できる者は出勤してお仕事だった。

実は、先週も休日出勤が有ったのだが、オイラは、友人と山登りの計画を実行したので、出勤しなかった。

そんな訳で、今日は、文句なしでの出勤。

人が、お休みでブラブラしている時に、お仕事しているのはつまらないな~。

でも、お休みの日は、何かとお金を使っちゃうけど、仕事をしていればその分稼げるわけだから、まあいいか。

臨時収入と言う事で、心置きなく気になるCDが買える。

何だろう?。

2010年6月12日 音楽
どうも最近の音楽シーンはつまらない。

聴きたい曲は、全て持っている様な気になってきた。

只、オイラのアンテナの感度が鈍っただけだと思うけど…。

…そう思いたい。
この番組、時々山から降りてきてお昼寝しながら観ているのだが(寝ながら見れないだろうとツッコミは入れないでね)、骨太な内容で面白い。

別にオイラは、国防や国益について興味が有る訳ではないのだが、ついのりで注文してしまった。

これ、スゴク面白い。

たしかに両者の意見には、どちらにも納得出来るところがあるが、左派の方の意見に比べて右派の論客(一部の女性を除いて)の弱さが目立てしまう。



しかし、【桜井よしこ】さんて凄い魅力的。こんな方が政治家だったらイケるぜ。

Bさんと一緒。

2010年6月6日 日常
Bさんと一緒。
Bさんと一緒。
今日は、ブログ仲間のBさんと八海山登山に行ってきました。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/06/blog-post_07.html


ブログ や つぶやき では何度もやり取りしているのですが、お会いするのは今日が初めて。

人見知りのオイラですが、何だか始めて合った様な気がせずに、気さくにお話ができ、楽しい山登りとなりました。

いつもは、駆け登って 駆け降りる 様なスポーツみたいな山登りばかりしていますが、今日はのんびりと景色を眺めながら、お話しながら、写真を撮りながら の、のんびり登山でお山を満喫しました。

新緑の山は綺麗です。

登り慣れた山も新鮮に感じました。

ソロにはソロの良さが有りますが。たまには同行者が居るのも悪く無いですね~。
先日、中古で買ってきた ガーデンズの名盤をようやく聴く。

ボーカリスト 【大塚純子】 の声を思う存分浴びる。

あの【SPEED】プロデュースした伊秩弘将が手がけた楽曲はどれも素晴らしい。

良い意味でも悪い意味でも精一杯の大塚のボーカルが良い。

ソロ時代から聞いている大塚の声は、若々しいが、この盤をリリースした時には既に30代後半。この盤をもって活動を停止して事実上引退した。

タイアップ曲が多かった割には、あまり売れたという感じはしなかった。

惜しい限り。



復帰。

2010年6月2日 日常
日曜日の午後の事。

遊んでばかりいて何も家の事をしていなかったので、怖い怖い妹様に「廊下のワックス掛けをしておきなさい!」と、仕事を言いつけられて、掃除機掛けから始まって、雑巾がけ、それから家中のフローリングの床にワックスを掛けて回った。
やり始めたら完ぺきにしないと納まらない性分なので、たっぷり2時間を要して完了!
盛り上がったスキー熱の影響で、この所ランニングでの距離が伸びていないので、久しぶりにロングランに向かう。
何時もどうり、21㎞を2時間ちょいのペースで走り切り、昼食とお昼寝。

その後、何気なくPCを立ち上げて、ネットに接続しようとしたら、接続できない。
何度やっても同じ。
それから悪戦苦闘する事4日間!。
こんな時に頼りに成る【大先生】は出張中で連絡が取れない。
も~さっぱり解らない。
何だか、いじくり回しているうちに状態はさらに悪化して行く様な・・・。
マニュアルと首っ引きで、あ~やって こ~やって。
同じ所を堂々巡り。

そこで冷静に考える・・・・・・・まてよ、全てリセットして、「今買ってきて初めて繋ぎます」状態を作りだせば良いのじゃね~。
なんでもっと早く気が付かなかったのだろう。

作戦の方向が決まれば早い。
無線LANの設定を全てリセットして、設定し直したら、意図も呆気無く復帰出来ました。
物事は冷静に考えなきゃね~。



まったく~。

暑い位の陽気に成ったかと思うと、梅雨みたいに雨が続き寒いくらいの陽気。

一度片付けたストーブをまた引っ張り出してきたよ~。

家の周りの田んぼも、田植えは殆ど終わったけど、強い風が吹いたり、気温が上がらなかったりで、なかなか元気に育っているとは言えない感じ。

そんな中、草はお構いなしに逞しく育っている。

雪が消えて、緑の芽を見つけた時は、「あ~春だね」なんて、目から季節を告げてくれた草も、生い茂ってくると邪魔者扱い。

寒くてカエルの大合唱も控えめな感じ。

潮時ですかね。

2010年5月23日 日常
何だか今年はスキー熱が再燃して、週末の度に出かけては滑っていたな~。
雪が今年は多かったせいも有るけど、季節はドンドン進んでいくのに、まだまだ滑りたい気持ちが収まらない。
それでも、物事には潮時ってもんが有るので、いつもの通りに、締めくくりの鳥海山ツアーに行ってきた。

深夜1時発のロングドライブで、5時間ほどで登山口に着く。
自然に消えるのに任せている車道は、いつもの地点まで融雪が進み、そこそこの標高まで車で入れる。
黄砂のせいもあるのか、下り坂のお天気の前兆なのか、遠くの景色が霞んで見える。
風が吹いたら嫌だし、視界が閉ざされたりしたら困るし、心配な要因が有るので、早めに登ってしまう事にする。

今日は、軽い板と靴なので焦る気持ちも手伝って、サクサクと高度を稼ぎ、順調に3時間ほどで登り切る。
外輪山を周り、反対側の人気ルート【祓川ルート】の様子を見に行く。
こちらは、閑散とした【湯ノ台ルート】と違い同士達がドンドン登ってくる。
確かにこちら側の広大な斜面は魅力的だな~。
滑ってみたいが、ちょうど山の裏側にあたるこちらのルートは、新潟からは遠すぎる。

さて、帰りの時間も考えるとのんびりしていられないので、元きた道を引き返して滑り降りる。
今シーズンの総まとめ的な滑り。
クラシックな道具にはクラシックな滑りの技術が必要だ。
昔、惨惨体に叩き込んだ古いテクニックが生きる。泥臭い山滑りだ。

課題を突き付けられつつも、最後の滑りは終わる。
目に映る優しいブナの新緑は、季節の移ろいを教えてくれる。
そろそろ次のことを始める季節なのだ。
名残惜しいが、季節の流れに乗っかて進んでいかなきゃ。
コレで今シーズンの滑りはお仕舞い。

寂しいような清々しいような気持ちで、帰路に着く。
歳を重ねる度に、長い距離の運転が億劫に成って来た。
果たして、いつまでこの【鳥海山詣で】が続けられるだろう。


そろそろ とんば号 のタイヤがヤバく成って来た。
スリップサインが出始めたので換え時かな。
半年ごとの定期点検もオイル交換もしなくちゃいけない。

そんな訳で、久し振りに担当のセールスのTさんの携帯に電話を入れた。
いつもなら必ず3コール位で元気よく出てくれるのに、今日はなかなか出なかった。
7コール 8コール やっと出た。
声に元気がない。
要件を伝える。
「タイヤの換え時なので、こだわら無いので安いヤツを探して見積もり作って下さい。ついでにオイル交換と点検をお願いします。」
「ありがとうございます。すぐ手配します。・・・・それからですね、実は私先月一杯で退職したんですよ。ご挨拶が遅れて申し訳ありません。要件は、すぐ新しい担当に連絡しますので。」

何でも、障害のあるお子さんの介護の関係で、仕事との両立が出来無くなって退職をせざるを得なかったそうだ。
いろいろ無理も聞いてもらい、親実になって対応してくれた人だったので残念でならない。

電話を切って寂しく成った。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >