オイラの地元では以前は薄荷の栽培が盛んでした。
それを使ったお菓子 はっか糖 というお菓子も有ったんだけど、最近は薄荷自体を栽培している方も少なくなっちゃって。
そんななか地元の和種の薄荷にこだわっておじいちゃん達が集まって作っているこのはっか油は最高です。
虫よけに 気分転換に 無添加なので直接口の中にシュッと吹きかけると強烈ですが良い目ざましとリフレッシュ効果が有ります。
少量生産で値段も少し高いけど最近のお気に入りで、常に持ち歩いてます。
中身が無くなったら、容器だけ持って行くと詰め替えして貰えるらしいのでお得かもしれません。
ただ作っていらっしゃるおじいちゃん、かなりの高齢の方なので・・・・。頑張ってもらいたいものです。
それを使ったお菓子 はっか糖 というお菓子も有ったんだけど、最近は薄荷自体を栽培している方も少なくなっちゃって。
そんななか地元の和種の薄荷にこだわっておじいちゃん達が集まって作っているこのはっか油は最高です。
虫よけに 気分転換に 無添加なので直接口の中にシュッと吹きかけると強烈ですが良い目ざましとリフレッシュ効果が有ります。
少量生産で値段も少し高いけど最近のお気に入りで、常に持ち歩いてます。
中身が無くなったら、容器だけ持って行くと詰め替えして貰えるらしいのでお得かもしれません。
ただ作っていらっしゃるおじいちゃん、かなりの高齢の方なので・・・・。頑張ってもらいたいものです。
う~ん
代わり映えがしない毎日が続くな~。
変化を求めている訳ではないが、退屈な感じと先の見えない不安な感じが入り混じる。
取り合えず、カレンダーに書き込んで心待ちにするようなイベントが欲しいな。
このままでは、暗い闇の中を闇雲にビクビクしながら歩いているようなもの。
かすかな灯りでも良いので、そいつさえ見えればそこに向かって歩いて行けるのに。
代わり映えがしない毎日が続くな~。
変化を求めている訳ではないが、退屈な感じと先の見えない不安な感じが入り混じる。
取り合えず、カレンダーに書き込んで心待ちにするようなイベントが欲しいな。
このままでは、暗い闇の中を闇雲にビクビクしながら歩いているようなもの。
かすかな灯りでも良いので、そいつさえ見えればそこに向かって歩いて行けるのに。
ヘッドフォンブック 2011
2011年2月25日 読書 コメント (1)
ヘッドホン イヤーホン 好きのオイラです。
安物しか買えませんが、それぞれ個性の有る鳴り方をするので面白い。
先日、書店でこのムックを見つけて即買いました。
売れ残って、棚の隅に突っ込んであったのを見付けたんですが、何やら付録が付いている様で、異様に膨らんでいました。
その付録とは、なんとイヤーフォンでした。
それも、あの高級ブランドのファイナルオーディオデザイン社製です!
2000円でそんな凄い付録が付いてきちゃいました。
早速、聴いてみましたが、独特の鳴り方をしますが、音は今一って感じましたが、携帯プレーヤーに付けっぱなしで聴かずに鳴らしっぱなしにしてエイジングすること20時間。
いや~ビックリする位良い音に成りました。
これは付録の域を超えてます。
この音なら5000円位出しても惜しく無い。
本の方はカタログ的で期待外れでしたが、この付録だけで買ったかいが有りました。
安物しか買えませんが、それぞれ個性の有る鳴り方をするので面白い。
先日、書店でこのムックを見つけて即買いました。
売れ残って、棚の隅に突っ込んであったのを見付けたんですが、何やら付録が付いている様で、異様に膨らんでいました。
その付録とは、なんとイヤーフォンでした。
それも、あの高級ブランドのファイナルオーディオデザイン社製です!
2000円でそんな凄い付録が付いてきちゃいました。
早速、聴いてみましたが、独特の鳴り方をしますが、音は今一って感じましたが、携帯プレーヤーに付けっぱなしで聴かずに鳴らしっぱなしにしてエイジングすること20時間。
いや~ビックリする位良い音に成りました。
これは付録の域を超えてます。
この音なら5000円位出しても惜しく無い。
本の方はカタログ的で期待外れでしたが、この付録だけで買ったかいが有りました。
大雪だったような気もしますが、こんな温かい日が続くと何だか遠~い日の様な気がして来ます。
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
嫌な事はなかなか忘れない
困った人間です。
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
嫌な事はなかなか忘れない
困った人間です。
明けましておめでとうございます。
書いたり書かなかったりの気まぐれな日記だけど書き続けて行きたいと思います。
新年早々仕事ですが、生活していく為には仕方ないです。
本年もよろしくお願いします。
書いたり書かなかったりの気まぐれな日記だけど書き続けて行きたいと思います。
新年早々仕事ですが、生活していく為には仕方ないです。
本年もよろしくお願いします。
花菜 ~My Favorite Things~
2010年12月24日 音楽 コメント (2)
楽曲にしても容姿 声質どれを取っても癖なく可もなく不可も無くと言う感じでしたが、「トイレの神様」で大ブレイクしちゃいましたね。
紅白にも9分にも及ぶ楽曲を「フルに歌わせて貰う」と、発言して某大物女性歌手の反感を買っちゃいましたが、どうなるんでしょうね?。
確かに、ストーリー性の強い楽曲ですので、端折っちゃうと前後の繋がりが曖昧に成っちゃうのは確かですが、どんな曲も曲自体を縮める事を想定して創っている訳では無いので、他の歌い手さん 作家さんとしても例外を作っちゃうと反感を買うのも当然かも知れないね~。
このアルバムは、過去の名曲をアコースティックアレンジに換え豪華なゲストミュージシャンを招いたセルフカバーベストアルバム。
中でも3曲目の「光と影 with DEPAPEPE」は特に良いね。原曲も大好きなんだけど、 DEPAPEPEのギター演奏 アレンジの変化によりより、彼女の声の魅力がぐっと引き立つね。空気感と言うかジャケットの写真みたいに素敵な笑顔で歌っている感じまで伝わって来る。
キャリアを積んで確実に表現力を増している感じだね。
「トイレの神様」だけの一発屋で終わらせたくない アーティスト ですね。
紅白にも9分にも及ぶ楽曲を「フルに歌わせて貰う」と、発言して某大物女性歌手の反感を買っちゃいましたが、どうなるんでしょうね?。
確かに、ストーリー性の強い楽曲ですので、端折っちゃうと前後の繋がりが曖昧に成っちゃうのは確かですが、どんな曲も曲自体を縮める事を想定して創っている訳では無いので、他の歌い手さん 作家さんとしても例外を作っちゃうと反感を買うのも当然かも知れないね~。
このアルバムは、過去の名曲をアコースティックアレンジに換え豪華なゲストミュージシャンを招いたセルフカバーベストアルバム。
中でも3曲目の「光と影 with DEPAPEPE」は特に良いね。原曲も大好きなんだけど、 DEPAPEPEのギター演奏 アレンジの変化によりより、彼女の声の魅力がぐっと引き立つね。空気感と言うかジャケットの写真みたいに素敵な笑顔で歌っている感じまで伝わって来る。
キャリアを積んで確実に表現力を増している感じだね。
「トイレの神様」だけの一発屋で終わらせたくない アーティスト ですね。
冬の職場に移動して3日過ぎた。
まだまだ慣れない事が有るが、お客さんがまだまだ少ないので何とかやっている感じだね~。
基本的な操作自体は、慣れ親しんだ古巣のリフトと同じなんだけど、高速リフトは、機械的に精密かつ複雑に成るので、それなりのノウハウが必要に成ってくる。
今は、移動に成りオイラと入れ替わりに成る前任の同僚に付いて修行中。
メモメモ。解らない事は聴いて直ぐにメモ。
頭が悪いもんで覚えていられないんだよな~。
後はお客さんに対する対応の仕方だけど、こればっかりはマニュアル何て役に立たない。
その場その場の咄嗟の判断が要求される。
これは経験がものを言う。
こっちの方は自信が有る。
何せ今まで居たリフトは何でも有りのしっちゃかめっちゃかな所だったので、咄嗟の判断と丁寧な接客は慣れている積り。「ここで務まればどんな所でも遣って行ける」と言われていた所だったから。
でも、未だに何故オイラがここに移動に成ったのか未だに解らない。
事務所に煙たがられていたのは確かなのだが・・・。
まだまだ慣れない事が有るが、お客さんがまだまだ少ないので何とかやっている感じだね~。
基本的な操作自体は、慣れ親しんだ古巣のリフトと同じなんだけど、高速リフトは、機械的に精密かつ複雑に成るので、それなりのノウハウが必要に成ってくる。
今は、移動に成りオイラと入れ替わりに成る前任の同僚に付いて修行中。
メモメモ。解らない事は聴いて直ぐにメモ。
頭が悪いもんで覚えていられないんだよな~。
後はお客さんに対する対応の仕方だけど、こればっかりはマニュアル何て役に立たない。
その場その場の咄嗟の判断が要求される。
これは経験がものを言う。
こっちの方は自信が有る。
何せ今まで居たリフトは何でも有りのしっちゃかめっちゃかな所だったので、咄嗟の判断と丁寧な接客は慣れている積り。「ここで務まればどんな所でも遣って行ける」と言われていた所だったから。
でも、未だに何故オイラがここに移動に成ったのか未だに解らない。
事務所に煙たがられていたのは確かなのだが・・・。
当初の予報では12月中旬より本格的な冬と言っていたが 降りません (泣)
どうも気象庁の発表は当てに成らないな~。
夏の職場の仕事もそろそろ終わりなので、冬の職場にスムースに移行したいんだけど・・・。
何て思っていたら昨夜呼び出しの電話有った。
ちょうど携帯を部屋に置きっぱなしで風呂に入ったりTVを眺めたりしていたものだから、気が付かなかったんだよな~。
あとで、着信に気付きリダイヤルしたけど「電話に出なかったから、他の人見付けたから月曜日から来てね」との事だった。
滑れるように成る程雪が積ったのかね~?
まあ、日曜日はスキーに行く計画だったから多分話が来ても断っていたかも。
もしかしたら今日は、つぶやき仲間と初顔合わせに成るかもしれないのだ。
またスキー漬けの日々が始まる。
どうも気象庁の発表は当てに成らないな~。
夏の職場の仕事もそろそろ終わりなので、冬の職場にスムースに移行したいんだけど・・・。
何て思っていたら昨夜呼び出しの電話有った。
ちょうど携帯を部屋に置きっぱなしで風呂に入ったりTVを眺めたりしていたものだから、気が付かなかったんだよな~。
あとで、着信に気付きリダイヤルしたけど「電話に出なかったから、他の人見付けたから月曜日から来てね」との事だった。
滑れるように成る程雪が積ったのかね~?
まあ、日曜日はスキーに行く計画だったから多分話が来ても断っていたかも。
もしかしたら今日は、つぶやき仲間と初顔合わせに成るかもしれないのだ。
またスキー漬けの日々が始まる。
最近の情報はtwitterによってもたらされることが多い。
最近ここに書かなくなってしまったのは、あちらでつぶやいてしまうと、ここで書くべき事柄のもつ色が褪せてしまうから・・・。
最近得た情報。
これは凄い。
http://www.boston.com/bigpicture/2010/11/national_geographics_photograp.html
最近ここに書かなくなってしまったのは、あちらでつぶやいてしまうと、ここで書くべき事柄のもつ色が褪せてしまうから・・・。
最近得た情報。
これは凄い。
http://www.boston.com/bigpicture/2010/11/national_geographics_photograp.html
今日は文化の日
陶芸サークルの展示が有ったんだけど、搬入時に風邪で寝込んで居ったので展示しなかった。
とても人に見せられる様な作品では無かったのだが、少々残念だったりする。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/10/blog-post_20.html
どんなに下手でも、他人に感想を言って貰える事は嬉しい事・・・。
同じサークルのおばちゃんたちの作品を観に行ってこよう。
今日は珍しく旗日休みだからね。
ついでに映画も観て来よう。
今年は、余り映画を観ていないからね~。
山ばっかり登っていたからね。
陶芸サークルの展示が有ったんだけど、搬入時に風邪で寝込んで居ったので展示しなかった。
とても人に見せられる様な作品では無かったのだが、少々残念だったりする。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/10/blog-post_20.html
どんなに下手でも、他人に感想を言って貰える事は嬉しい事・・・。
同じサークルのおばちゃんたちの作品を観に行ってこよう。
今日は珍しく旗日休みだからね。
ついでに映画も観て来よう。
今年は、余り映画を観ていないからね~。
山ばっかり登っていたからね。
今日は、風邪っぴきで寝込んでおります。
寝込んでいるとはいえ、昨晩もたっぷり寝たので寝れる訳ではないのですが・・・。
まるく成ってジーとしてると治ると信じている。
野生動物はそうやって治して居るはず。
何処かに野生が残っているなら治るはず。
寝込んでいるとはいえ、昨晩もたっぷり寝たので寝れる訳ではないのですが・・・。
まるく成ってジーとしてると治ると信じている。
野生動物はそうやって治して居るはず。
何処かに野生が残っているなら治るはず。
冬の職場の会議に出席してきました。
永年勤めていた所を異動する事が決まり、寂しいやら、悔しいやら・・・。
遣り甲斐のある所だったので、始めて聞いた時はショックでした。
新たなる配置先で、何が待ち受けているのか不安ですが、何とかやって行くしか有りません。
永年勤めていた所を異動する事が決まり、寂しいやら、悔しいやら・・・。
遣り甲斐のある所だったので、始めて聞いた時はショックでした。
新たなる配置先で、何が待ち受けているのか不安ですが、何とかやって行くしか有りません。
気持ち良い秋の一日、マラソン大会にでてきました。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/09/blog-post_26.html
これで、今シーズンの走るイベントは終了です。
これからは、心置きなく山に登れます。
そして、雪が降るのを待ち望む日々がやって来ますね。
http://nangyo-kibisubito.blogspot.com/2010/09/blog-post_26.html
これで、今シーズンの走るイベントは終了です。
これからは、心置きなく山に登れます。
そして、雪が降るのを待ち望む日々がやって来ますね。
CASIO デジタルカメラ EXILIM-G
2010年9月17日 日常
カメラ好きの症状がまたもや現れて、買っちゃいました。
当初はデジタル一眼レフの中古bodyを物色していたんだけど、どう考えても機動性はコンパクトデジカメに敵わないので、迷った挙句結局コンデジにした。
どうせ買うなら、頑丈で防水仕様の奴が欲しいので、各メーカーの製品の中から条件に合いそうな物を比較して、各機種のユーザーレビューなどを参考に選んだ。
最終的に、SONYのCyber-shot TX5とこいつCASIO EXILIM-Gの限定色のグリーンを比べて、最終的に無骨なデザインのEXILIM -Gに決めた。
タッチパネル式のSONYのほうが使いやすそうだったけど、機械としてのデザインの好みで後者を選んだ。
雪山での使用を考えるとコンパクトで頑丈で防水は最低要素。
でも、機能的に優れていても、気に入ったデザインでなきゃね~。
デジ一眼も欲しいのですが、今回は先送り。
当初はデジタル一眼レフの中古bodyを物色していたんだけど、どう考えても機動性はコンパクトデジカメに敵わないので、迷った挙句結局コンデジにした。
どうせ買うなら、頑丈で防水仕様の奴が欲しいので、各メーカーの製品の中から条件に合いそうな物を比較して、各機種のユーザーレビューなどを参考に選んだ。
最終的に、SONYのCyber-shot TX5とこいつCASIO EXILIM-Gの限定色のグリーンを比べて、最終的に無骨なデザインのEXILIM -Gに決めた。
タッチパネル式のSONYのほうが使いやすそうだったけど、機械としてのデザインの好みで後者を選んだ。
雪山での使用を考えるとコンパクトで頑丈で防水は最低要素。
でも、機能的に優れていても、気に入ったデザインでなきゃね~。
デジ一眼も欲しいのですが、今回は先送り。
異常とも思える猛暑もやっと終わり秋めいてきましたよ~。
そろそろ、周りの田んぼも稲刈りが始まりました。
着々と季節は、動いているようですな~。
涼しく成と、こんなぼんやり頭でも、ボチボチと働き始めるので何だかやる気が出てきますね~。
夏の暑さには滅法強いのですが(体力的にね)、あんまり好きではないな~。
オイラはやっぱり冬がいいね~。
早く雪が降らないかな~。
そろそろ、周りの田んぼも稲刈りが始まりました。
着々と季節は、動いているようですな~。
涼しく成と、こんなぼんやり頭でも、ボチボチと働き始めるので何だかやる気が出てきますね~。
夏の暑さには滅法強いのですが(体力的にね)、あんまり好きではないな~。
オイラはやっぱり冬がいいね~。
早く雪が降らないかな~。
何だか今年のお盆休みは天候が不順で各地で災害が多発しているみたいですね。
暑くて、降水量もそこそこ有るので、オイラの住む越後の米どころにはなかなか良い環境の様です。
今朝は、地区の鎮守様のお祭りの準備で、早朝から幟竿立てやら飾り付けやらをしてきました。
近頃は、青年会が解散してからは、氏子の皆さんが手分けをして行うので早く終わっていいですね~。
オイラが青年会だった頃には、すべて会で行っていたものだから結構時間がかかりました。
近年、地元に残る若者が減ったり年齢層の多い少ない等の影響で青年会自体が成り立たなくなって解散してしまいましたが、今朝集まった方々は、考えて見れば、青年会の先輩たちばかり、若い子達も出てきつつ有りますが、何時まで経っても頭があがらない感じです。
さて、今日は何しようかな。
お山に登るには、時間的に遅いし、走るには暑すぎるし・・・。
溜まってしまった本を読もうかな。
暑くて、降水量もそこそこ有るので、オイラの住む越後の米どころにはなかなか良い環境の様です。
今朝は、地区の鎮守様のお祭りの準備で、早朝から幟竿立てやら飾り付けやらをしてきました。
近頃は、青年会が解散してからは、氏子の皆さんが手分けをして行うので早く終わっていいですね~。
オイラが青年会だった頃には、すべて会で行っていたものだから結構時間がかかりました。
近年、地元に残る若者が減ったり年齢層の多い少ない等の影響で青年会自体が成り立たなくなって解散してしまいましたが、今朝集まった方々は、考えて見れば、青年会の先輩たちばかり、若い子達も出てきつつ有りますが、何時まで経っても頭があがらない感じです。
さて、今日は何しようかな。
お山に登るには、時間的に遅いし、走るには暑すぎるし・・・。
溜まってしまった本を読もうかな。
今日も暑かった~。
陽射しはなかったんだけど、湿度が高くて息苦しかったですね。
いったい何リットル汗をかいたのか解らない(大袈裟で無くて本当に凄まじい汗の量)。
全身ずぶ濡れ。
まだまだ、この暑さは続くのかね?。
夜も一寸寝苦しいから夏バテに成らないように気を付けなきゃね~。
陽射しはなかったんだけど、湿度が高くて息苦しかったですね。
いったい何リットル汗をかいたのか解らない(大袈裟で無くて本当に凄まじい汗の量)。
全身ずぶ濡れ。
まだまだ、この暑さは続くのかね?。
夜も一寸寝苦しいから夏バテに成らないように気を付けなきゃね~。