雪予想。

2007年11月9日
11月も前半が終わろうとしている。
巷ではそろそろ 今年の冬の積雪量は? なんて話題が出始めている。
まあ占いみたいなものから 科学的根拠にもとづいたものまで様々な予測が出始めているが 大方の予想は 平年並みかやや多い と言うもの。
スキーヤーとしては嬉しい限りだが生活する上では多すぎる雪は歓迎しがたい。

毎朝の車庫の前の雪かき 屋根の雪下し もちろん職場(冬季間はスキー場に勤務している)でも雪との格闘。
ほんとに疲れます。
何事もほどほどがよろしいですな。

早朝散歩。

2007年11月8日
今朝は 痛めた膝の事も考えウォーキング。

恐らくこの秋一番の冷え込みの為 歩いていても一向に体が温まらない もっと厚着をして歩くべきだった。

久し振りに お気に入りの音楽を聴きながら星空を眺めながら歩く。
走ってばかりいないで たまにはゆっくり気ままに歩くのも良いもんだ。
暖かいベッドから出るのは勇気がいったが・・・。

どうやら 膝は大した事無いようだ。
よかった。

再発?

2007年11月7日
風邪も幾分良く成り 久し振りに朝ラン。

ちょっと張り切ってレース用のソールの薄いシューズで走った。
出だしは軽快で気分良く風を切って走る。
10Kmを過ぎた辺りから右膝に今まで感じた事のない鈍い痛み。
やっちゃったか?
騙しだまし何とか家まで帰り着く。
古傷が再発か?
大した事が無ければ良いのだが・・・。
全くしつこい風邪だ。
一向に治る気配なし かといって悪く成るでも無し・・・。
 
今日で5日間走ってない。

何だかいろんな所から痛みが出て来た。
自分では 体力アップ ダイエットなどと体の機能をアップしようと初めたランが知らず知らずの内に体を傷め続けてたんだね〜。
気持は若い積りでも もうそろそろ中高年の仲間入りだからなー。
痛む膝をさすりながらしみじみ思う秋の夜。

それでも走る事は止められない。
全てはスキーの為に。

お片付け。

2007年11月5日
今日は バレーボールの試合中継が無いので散らかり放題の部屋のお掃除。

どこから手を付けていいのやら。

取り合えず溜まりに溜まった雑誌類を片付け始めるが なかなか捗らない。
手元に残しておきたい物と捨てても良い物の選別作業が難しい。

結構涙を呑んで選別をして積み上げたら1?位に成った。
重量も結構有る。
まとめてみたものの これいったい何処に持っていけば良いんだっけ?

復活。

2007年11月4日
川に流れて三日間意識不明だったケータイが意識を取り戻した。
記憶喪失の心配も無いようだ。電池を外してずっとポケットに入れて看病してたのが良かったようだ。
一安心。

それに引き替え どうも風邪が治らない。
日曜なので長距離を走りたかったのに寒気がして家から出る気になれない。

寒気と言えば 急激に体重が落ちて皮下脂肪が薄くなったせいか寒さに弱くなった気がする。
脂肪は防寒の役目もするらしいので 7Kg減の代償は厳しい。
これから冬に向けて皮下脂肪を増やして行かなければ 厳しい冬山の寒さに対応できないかも・・・。
かと言ってせっかく落とした体重を増やすのももったいない気がする。
ジレンマである。

追記

女子バレー接戦の末セルビアに敗れる。
しかし メグ カナ エリカが同じコートに立った瞬間はなんだか鳥肌が立った。
まだ本調子では無いとはいえ全日本代表に帰って来たカナ。
出てきた瞬間の?カナ″コール この子はホントに大舞台が似合う。
負けはしたがリベロの佐野を中心とした守備力は大したもんだ。
拾って繋ぐ日本バレーの本領発揮。
以後の活躍を願う。

シューズの寿命。

2007年11月3日
風邪っぴきで走る気が起きないので普段酷使しているシューズを洗った。

今現在 同じモデルの色違いを1日交替で履いている。
ランニングシューズのクッション性能は使用後 36時間しないと元に戻らないと言われているので 毎日走るのであれば2足を交替で履く事になる。

オイラのシューズ使い始めて1年経った。
冬季 雨天などの走れない日を除くと実際の使用日数は半年180日って所か。
1回の走行距離は10Km程なので 1足当たり900Km走った事に成る。

メーカーの設計 使用目的にもよるが普通の練習用の厚底のシューズだと 1000Kmが設計上の寿命だと言われている。
人によって判断は分かれるが アウトソールが完全に擦り減って ミッドソールが見え始めるまで履く人も居るらしい。

オイラの場合フォームが悪いせいか 片側のソールの減りが激しい。
このまま履き続けるとますます片足に負担が係り故障の原因に成りかねない。
そろそろ交換しようかな。

しかし2足同時交換はいささか懐にひびくな〜。
取り合えず クッション性の良さそうな奴を一足手に入れて様子を見てもう一足買おう。

風邪?。

2007年11月1日
どうも風邪をひいたようだ。

今朝 走っている時から なんとなく喉がひりひりする感覚があった。
我が家ではおやじがまず風邪をひき 続いて猫がひき おふくろ
そしてオイラ。

あまり風邪などひかないのだが 昨日昼飯食った後に 仕事の汗で濡れたまま昼寝をしたためだと思う。

元から丈夫に出来ているので熱など出ずに鼻水が出て 喉が痛んで終わりって感じなので心配すること無いと思うが・・・。

でもそろそろ歳だし 今年はインフルエンザの予防接種はしておこうかな。

川は流れる。

2007年10月31日
やっちまいました。

今の現場は水道が無いので 洗い水を求めて道路の側溝へ。

バケツで水をすくおうと屈んだとき 胸ポケットからケータイがぽろり。
瞬間の出来事。
流れは速く 気づいた時にははるか下流へ流されてさようなら状態。
同僚は「あきらめな」と薄笑い。
そんなに簡単に諦められるかい!。
20m位下流に猛ダッシュして待ち構えて奇跡的にキャッチ。

もちろん浸水して電源は入らず・・・。
でもメモリーカードとFOMAカードが回収出来たので御の字。

「自然乾燥すれば使えるようになるかも知れない」の助言を信じよう。(洗濯したのに生き返った例も有るらしいので)

ケータイが無いと困るがデュアルネットワークサービスで 前に使っていたムーバを生かして置いたので当分困らないですむのでまあ良かった事にしておこう。
オイラは 夏はランナー 冬はテレマーカーである。

夏はいくら暑くても 早朝の涼しいうちに走ってるのでそれほど困らないけど 冬はやっぱり寒くて 雪が沢山降って貰わないと困る。
したがって 環境問題にはいささか関心が有る。

走っている時 時々ひらめく事が有る。
最近考え付いた事。

最近は 温暖化だのエコロジーだの環境問題がいろんなメディアで取り上げられているけど これって石油の採掘がいつまでも続く事を前提に論じられていると思う。

当たり前の話だが 石油資源の枯渇は必ずやって来る。
炭酸ガスを始めとした 温暖化ガスの排出量削減!などと言ってられなくなる。
出したくてもその源となる石油が無くなるのだから・・・。
もちろん車も走れなくなるだろうし あらゆる工業製品も作れなくなるだろうし・・・。

今 周りに有るものは 殆ど全てと言っていい位石油から出来ている。
石油の無くなった世界は今のシステムのままでは滅びるしか無いのだ。
いくら 資源のリサイクルなど進めても(リサイクルには大量のエネルギーが要るそうだ)意味が無い。

以前 ゴミを拾いリサイクルできる物と 燃やすごみをより分けるイベントに参加した時 主催者らしき若者たちが如何にも燃費の悪そうなでかい車で現われて唖然としたことがある。
いまはエコもファッションなのだ。
オイラも人の事は言えなく反省しなければならない事は多々有るのだが 認識不足なのではないか。

まずは石油の消費を少なく抑え枯渇までの時間を延ばして その間にシステムを変えて行く研究 努力をしなければ世界は終わってしまう。
この問題は必ずやって来る真実なのだと思う。

駅伝。

2007年10月29日 スポーツ
ミスった。
昨日の全日本大学女子駅伝の録画失敗した。
今日ゆっくり見ようと思ってたんだけどな〜。
でもゴールシーンだけネットで見たからまあいいか。
 
しかし名城大残念だったねー。
ゴール前で佛教大に抜かれて三位 アンカーの選手ずっと泣いてたもんな。 
三区の佐藤選手は新潟の長岡大手高校出身なので応援してたんだけどね。

駅伝ってすごっくドラマチックですきだな。
箱根駅伝が今から楽しみだ。
多分仕事でリアルタイムでは見れないと思うけど 今度こそばっちり録画するぞ。(いまだにビデオかよ)

箱根駅伝と言えば 昨日 お姉ちゃんの水着の表紙に釣られ久し振りに ヤンジャンをパラパラめくってたら なんと三浦しをん著の「風が強く吹いている」が漫画化されていてびっくり。
5回くらい読み返している大好きな小説。
もう頭の中でキャラクターが出来上がって居るので複雑な気持ち。
見たくないような気もするけど 多分毎週読んでしまうんだろうな〜。

今日は日曜。

2007年10月28日
昨日から一転しての晴天の日曜日。
台風一過ってやつ?(昨日の雨は台風の影響か?)

お休みの日は遅く起きて少し暖かくなってから走る。
いつもの朝ランコースが明るい時に走るとまた違った感じで良いもんですな〜。

ぽかぽか暖かく 昨日の温泉効果かどこまでも走れそうな気分で いつもの折り返し地点から少し足を延ばして八海山スキー場まで行く事にして 着いたら着いたでどうせなら山頂駅まで走ってしまえと 後先考えずに登り始める。

秋の観光シーズンって事で 紅葉目当てのバスツアー客でロープウェーはすごい混雑。
(今のうちに儲けておいて下さいな このスキー場が無くなると困っちゃうもんで)

さすがに家から8?走って来てからの登りは辛い 休もうかと思うとタイミング悪く歩いて降りて来られる方に出くわすので 負けず嫌いのオイラは休めず 辛いのに平然を装い走り続けた。
やっとの思いで山頂駅に着いたが じっとしてると寒いのと観光客の中で浮いてしまってるので 居たたまれずに休憩もそこそこに降る。
家までは ずっと下り坂なので何とかへろへろに成りながらたどり着く。

結局 約3時間 27? 消費カロリー2530kcalで思いがけずハードなランニング成ってしまった。
さすがに疲れた・・・。

午後から長岡の行きつけのショップに情報収集に。
たまには何か買わないと悪いので 丁度探していたランニング用のソックスが有ったので購入。

長岡に行く途中の川口町(中越地震で大変な被害を受けた町です)で 各家々に先の震災で受けた支援への感謝の気持ちが書かれた黄色い旗?が軒先に吊るして有り何だかじーんときた。
誠意あるお礼の気持ちを感じた。

お礼の黄色いハンカチ。

儲けた半日。

2007年10月27日
儲けた半日。
本日は仕事の切れ間で 珍しくお休み。
まあどのみち 明日の地域の文化祭の準備で半日休まなければ成らなかったが半日得した気分。

さて 儲けた半日を如何して過ごそうか考えたが 連日の朝ランの疲労が少々溜まっているので 温泉にでも入ってリラックスしようと お気に入りの温泉に入るべく湯沢にGO!

この温泉地元の方の公衆浴場とゆう感じの こじんまりした温泉。
料金も400円と手ごろで 登山 スキーの帰りに良く利用させてもらっている。
少し解りづらい所に在るのでいつ行っても混んで無いのでリラックス出来る。
回数券も有り大変お得なので購入しようか只今思案中。

今朝の月。

2007年10月26日
最近のお気に入りの朝ランコースは八海山に向かって真っ暗な農道を6?走り折り返してくるコース。

行きは だらだらの上り坂 帰りはもちろん下り坂 そしてラスト1?はダッシュ。

日々の体調によってスピードは変えている。
変えているとゆうか 体が勝手に調整してる感じ。
でも ラストのダッシュは3分台を目標にムチを入れている。(いまだに3分台で走れた事は無いが・・・。)

今年はもうレースに出る予定は無いので のんびりと楽しんで走る積りでいたが何だか頑張っちゃてる。

今頑張ったって無意味なのは解っているけど 真っ暗な道を自らの足音 呼吸を頼りに走ってるとついついスピードが出ちまう。

暗い道を走るのは好きだ。

視覚的な情報が少ない分 自分と向き合い 星を眺め そして自分の足音を聞いている。

今朝は 雲間からまん丸の月が時折顔を出し 幻想的。
いったいどれだけの人が 今朝の西の空に優しく輝く月を眺めただろう。

気になる。

2007年10月25日
どうも最近気になってしょうがない事が有る。

近所の工業団地内に有る某キノコ工場の煙突からの排煙だ。

昼間は人目を気にしてか ほんの少ししか排出していないのだが 夜間 明け方 または霧がかかったような日は 派手に煙突から煙を排出している。
いったい何を燃やしているのか知らないが 朝方など山肌に沿うように漂って朝霧かと見紛うよ様。
まるで朝もや製造工場。

この煙 風向きによってはオイラのランニングコースの方までたなびいて来るのでたちが悪い。 
せっかく朝の澄んだ空気の中を気持ちよく走ってるのに この煙が漂って来ると喉がヒリヒリする。

いったい行政はこの事を把握しているのか。
固定資産税を沢山払ってくれているので見て見ぬふりなのか。

たしかこの会社の社長もランナーだったような気が・・・。(ランニングの雑誌に出てた)
ランナーの気持ちが判らないのだろうか。

秋の空

2007年10月24日
秋の空
今日は 雲一つ無い透きとおった秋の青空。

この所の冷え込みで 山の紅葉も一気に進み 八海山も真っ赤っか。

この夏は 暑かったので紅葉も綺麗だとか。

暑い夏の年は雪がたくさん降るとか・・・。

期待しまくりのスキー馬鹿!。

あの日から。

2007年10月23日
今日で あの中越地震から3年 中越沖地震から100日経った。

幸いオイラの住む町は大した被害は受けなかったが 友人 同級生の中には被害に遭った方も。

この夏の同窓会で 震源のすぐ近くに嫁ぎ震度7の揺れを体験した幼馴染に話を聴いた。

それはもう想像を絶する体験だったそうだ。
「もうこのまま世界が終るのだと思った。」と言い そしてこう続けた。
「でもね あの体験で私の価値観はがらりと変わってしまった 家族の大切さ 平凡でもいいから生きている事の喜び そして何より人の優しさを知ったよ」と。

何の縁もゆかりも無い多くの方々が ボランティアとして全国からやって来られて 優しく声を掛けてくれ復旧作業を手伝ってもらいホントに助かったし勇気付けられたそうだ。

ボランティアとして現地に来られなくても 義援金や物資などで応援していただいた多くの方々が居ます。

またいつか何所かで起きるやも知れぬ災害。
オイラも優しさのリレーとしてバトンを渡せたらと思っています。

星に願いを・・・。

2007年10月22日
いゃ〜今朝も冷え込んだなー。

さすがにこう冷え込むと家から出て走り始めるまで結構辛い。
走り始めて体が温まって来ると気持ち良いんだけどね。

しかし今朝は 満天の星空。

今4時位だと 冬の星座オリオン座が南中 東から早春の星座しし座が昇って来る。

走っていて やけに星が流れるなと思ったら オリオン座流星群だったのね。
もう既に極大日は過ぎたらしいけど それでも1時間の間に 10数個は確認した。
中には 流星痕を残して派手に輝きながら流れる奴も。

さてこれだけの数が流れると 何か願い事を唱え続けてれば叶いそうな気がする。

いま一番の願いってなんだろう なんて考えながら走ってた。(最近は 音楽を聴かないで真っ暗な道を走っているのでいろいろくだらない事を考えてる)

やっぱり 温暖化ストップかな(グローバルな願いだなー)。
それも今すぐに止まって 雪が丁度良く降って丁度良く寒くて・・・。(スキー馬鹿が考えそうな事です)

だれか温暖化ガス除去装置みたいな物を発明しないかね。(宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルに取りに行ったみたいなやつ あれは放射能除去装置だったっけ?) 

持つべきものは…。

2007年10月21日
持つべきものは…。
本日も 朝は雨模様で走れず。
しかし 今期最後のソフトボールの試合は無事終了。

今にも降り出しそうな空を見ながら会場に向かう。
すでにメンバーは揃っており グラウンドでは役員がライン引きなどの作業中。
連日の雨で状態は良くないが無理やり決行する模様。

開会式後 試合のあるBグラウンドに移動。
我がチームの試合は3試合目でまだだいぶ時間が有る。
じっとしていても寒いので4?ほど走る。
寒い訳で八海山に初冠雪。

さて試合は 日頃の練習の成果と相手のミスが重なり快勝。
しかし春から比べると皆よく動けるように成ったもんだ 感心する。
しかし往年の野球少年たちの体力もそう続くもんでも無く2試合目は若者チームに完敗。

さて打ち上げ会を始めるにはまだ日が高い。
時間つぶしにいつも練習してる小学校のグラウンドに移動して遊ぼうぜ という事に成ったがここも状態が悪く諦める。

まあ早いけど飲みに行こうぜって事で話はまとまりそのまま移動。

しこたま飲み食いして 酒の弱いオイラは出来上がり状態。
女性陣はカラオケに行くぞーと元気満々。
とてもこいつらに付き会ってらんないので下戸仲間でこっそり抜け出し帰宅。

これで今シーズンの活動は終わり。
愉快な仲間達と来シーズンも楽しくやろうと誓い合う。
幼馴染って良いよなー たまにはケンカもするけど 好きなこと言ってバカやってさ・・・。

はや三ヶ月。

2007年10月19日
中越沖地震発生よりはや三ヶ月。
この地震 増え続ける都会の電力需要を補うべく建造された 柏崎刈羽原子力発電所を直撃。

発生直後の発電所より立ち上る黒煙は 世界に配信され チェルノブイリの再来かと世界を震撼させた。

発電中の原子炉が地震の揺れで緊急停止する前代未聞の事態に東電は 想定外のの事態で・・・と口を濁すばかり。
建造前は「調査では原発付近に活断層など存在しません」と建造を前提にした発言ばかり。

次々に出て来る被害状況に原発推進派からも不信感を露わの発言も飛び出し 反対派に寝返る者も出たと聞く。

「今後の調査如何では廃炉も有り得る」との知事の発言。

この30年で2200億円もの原発交付金で潤ってきた原発城下町の 柏崎市 刈羽村。
地震沈静後も 大きく揺れている。 

< 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45